top of page
​耳ツボ療法
 

耳つぼとは

耳には全身のツボが反映されています。 耳介は神経が密集し過敏な部位であり、ツボ刺激の効果が非常に出やすいです。

身体の気血の通路となる経脈は五臓六腑をとおり、顔から分かれて耳に行っています。

耳は身体の状態を表す反応点でもあり、治療点ともなっています。

中国の古典にも耳な周りのツボを治療点として使用しています。


 

耳つぼ療法の適応

・痛み(保険が使えます。医師の同意書が必要です)

・ダイエット

・自律神経の調整、神経性疾患

 

耳つぼ療法というとダイエット、痩身を思い浮かべられるとおもいます。

しかし本来は痛みを緩和させたりや自律神経の調整に効果を発揮します。

自律神経が調うと内臓の働きが調和し、症状が改善します。

中国では耳鍼で鍼麻酔をおこなったり、痛みの疾患の治療にもよく用いられています。

耳つぼの歴史

耳鍼療法を体系的にまとめたのは実は中国人ではなく、P.ノジェーというフランス人です。

​耳介に灸を行い、坐骨神経痛が治った患者が数名がいることから、耳に鍼を刺しても効果があるのではと考えました。

その後実験を行い、同じ効果を得ました。

ノジェーは内蔵と耳介には深い関係があることを、西洋医学的立場から研究を進め、耳穴療法を確立しました。

中国でもさらに耳鍼を様々な場面で臨床応用し、進展させました。


 

当院の耳つぼ療法

当院は、『耳針学』の著者の張謙先生から直接耳鍼療法を学びました。

​張謙先生は不治難治と言われた様々な疾病の耳針を行い、著効を得られました。

それと同時に当院ではアメリカ軍で実際に使われ、効果を得ているバトルフィールドアキュパンクチャー(Battlefield Acupuncture)のツボを使っています。

そこに当院が学んだ張謙先生の方法も同時に使っています。

当院で行う耳つぼ療法は耳介に金粒等を貼り付けて行います。

​刺さない方法なので鍼が怖い方も、気軽に施術をお受けていただけます。

​耳ツボ療法が皆様の疾病の改善、健康維持お役にたてることを望んでおります。

​今すぐお気軽にご相談ください

しかし本来は痛みを緩和させたりや自律神経の調整に効果を発揮します。

​中国伝統医学

川内りょうてん鍼灸院

〒583-0885

大阪府羽曳野市南恵我之荘1−4−15

Tel: 072−953−4288

​お気軽にお問い合わせください

月 ~ 金  : 9:00 ~ 17:00

​​土             : 9:00 ~ 12:00

​予約制

  • Twitter
  • ブロガー社会のアイコン

© 2020 Ryohten Kawauchi Shinkyuin

bottom of page