top of page

安全、自然に配慮した治療を行います

鍼灸医学は2000年以上も前から行われており、非常に多くの治療経験が積まれています。

副作用もなく、安全で、環境にも優しい治療です。当院ではさらに安全、自然に配慮した治療を目指しています。

以下に当院の取り組んでいることを上げてみたいと思います。

 

  • 国家資格取得者が治療を行います

当たり前のことを言っているように思われるかもしれませんが、意外と多くの方が無資格の治療院、施術者の治療を受けていることがよくあります。

例えば、エステ、整体、○○マッサージ、カイロプラクティック、足つぼ、ロミロミなど数えきれないくらいありますが、ほぼ全て無資格者です。

整骨院(柔道整復師)も押したり揉んだりするのは違法です。揉んだり押したりする施術ができるのはあん摩・マッサージ・指圧師(以下あマ指師)の国家資格保持者のみです。

 

鍼灸・あマ指師の国家資格を取るには3年間厚生労働省認可の学校を卒業し、さらに国家試験に合格しなければなりません。

西洋医学・東洋医学の基礎をしっかり学ばなければなりません。

それに対し無資格者は国で定められた規定はありません。

このような者に身体を任せるのは危険極まりないです。

事故があった時の損害保険もしっかり出るかどうかも怪しいです。

必ず国家資格保持者かを確かめ、国家資格保持者の施術を受けましょう。

 

  • 血液媒介感染症対策を行っています

まずはB型肝炎、C型肝炎、後天性免疫不全症候群(HIV)、梅毒などの血液媒介性感染症ですが、鍼は使い捨てですので鍼治療でこれらの感染がおこることはありません。

シャーレ(鍼を載せる皿)は洗浄の後、オートクレーブ(滅菌機)で完全滅菌しています。

もちろん施術前後の手洗い、手指の消毒は徹底しています。

  • 安全に配慮した技術(気胸・折鍼対策)で治療します

 鍼の事故で最も危険なのが気胸です。

気胸とは何らかの理由で(針刺し事故の場合は肺に針を刺してしまうこと)肺の空気が胸腔内へ漏れ出し、その空気が肺を圧迫し、肺が外気を取り込めなくなった状態です。

当院では気胸の事故を起こさないように以下のことに気を付けています。

 ・当たり前ですが肺の解剖学的位置をしっかり認識する。

  肺の形状は人により差があることを認識する。

 ・ 気胸を起こす危険部位の刺針は避け、安全部位で効果を出す。

 ・刺針角度に注意する。

 ・危険部位での置鍼を行わない。置鍼をすると鍼が勝手に体の中に入っていくことがあります。

また体内で鍼が折れてしまう折鍼にも注意しています。

 ・毎回新品のディスポーザブル鍼(使い捨て鍼)を使う。

 ・荒い鍼の操作をしない。

 ・置鍼(体に鍼を刺したままにしておくこと)をなるべくしない。

当院は今まで気胸、折鍼の事故は起こしておりません。

  • 損害保険に加入しています

これも当たり前の話ですが、当院では万が一のために最高保証の損害保険に加入しています。

治療院によっては入っていないところもあるかもしれません。

また無資格者は損害保険に加入していない、もしくは加入していても保険が下りない場合もあります。

 

  • 人体に無害で質の良い鍼、消毒薬を使用しています

最近刺入しやすいように、シリコンオイルを塗布してある鍼があります。

無害だと言ってはいますが、当院では人体に入れるものなので安全を考慮し、ノンシリコンの鍼を使用しています。

刺入の上手下手は技術がものを言います。

またアルコールは毒性のあるイソプロピルアルコールは使用せず、エタノールを使用しています。

bottom of page